スタッフブログ
土砂災害警戒区域とレッドゾーンの違いとは?確認方法も解説!
2024.10.09こんにちは!注文住宅の相談窓口・倉敷店のブログ担当です。
最近、異常気象が増え、家を建てるときの「安全性」が大きなポイントになってきました。
特に「土砂災害警戒区域」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、土砂災害警戒区域の基本情報や確認方法について詳しく解説します。
家を建てる前にぜひ知っておきたい重要な情報です!
これから新築を検討しているご家族はぜひ最後までご覧ください!
土砂災害警戒区域とは?
土砂災害警戒区域は、主に大雨や台風などの自然災害によって、崖崩れや土石流といった土砂災害が発生する恐れが高い地域を指します。
これらの区域は、自治体が「土砂災害防止法」に基づき、住民の命を守るために指定します。
この区域内に住む住民は、災害時に速やかな避難が必要となる可能性が高いです。
そのため、建築制限や防災対策が強化されることがあります。
家を建てる前に、このような区域に該当するかどうかを確認することは非常に重要です。
土砂災害警戒区域に指定される理由
土砂災害警戒区域は、地形や過去の災害履歴に基づいて指定されます。
具体的には、急な斜面がある地域や過去に崩壊が起こった場所が重点的に指定されます。
地域住民の安全を確保するため、災害リスクの高い場所に関する情報は自治体から提供されています。
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)との違い
土砂災害警戒区域の中でも、さらに危険性が高いとされるのが「土砂災害特別警戒区域」
通称「レッドゾーン」です。
この区域では、建物の倒壊や損壊の危険があり、より厳しい建築基準が適用されます。
両者の主な違いを以下に説明します。
危険度の違い
土砂災害警戒区域(イエローゾーン)
土砂災害が発生する可能性があり、人命に危険を及ぼすリスクが高い地域です。
主に避難が必要なエリアとして指定されますが、建物自体への直接的な被害が想定される場合もあります。
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)
イエローゾーンに比べてさらに危険性が高く、土砂災害が発生した際に建物の崩壊や損壊のリスクが極めて大きい地域です。
この区域では、建物の倒壊が発生しやすいため、より強化された防災措置が必要とされます。
建築規制の違い
イエローゾーン
建物の建築や増改築に関して特別な規制は設けられていません。
ただし、災害発生時に備えて防災対策が推奨されています。
また、避難体制や地域防災の準備が重要視されます。
レッドゾーン
建物の新築や増改築に厳しい規制があります。
特に、災害時に建物が損壊しにくいような設計が求められたり、建設そのものが禁止される場合もあります。また、建物を建てる場合、斜面防護対策や避難経路の設置など、特別な防災設備の導入が義務付けられています。
住民への影響
イエローゾーン
主に住民に対しては早期避難の重要性が強調され、災害時には速やかに避難する準備が必要です。
防災教育や避難訓練の実施が推奨されます。
レッドゾーン
早期避難に加え、建物の耐災性を高める必要があります。
また、既存の建物についても災害時の損壊リスクがあります。
そのため、必要に応じて補強工事が行われることがあります。
行政の役割
イエローゾーン
住民に対して適切な避難指示や災害情報の提供が行われます。
しかし、建築制限が厳しくないため、通常の住居利用が可能です。
レッドゾーン
行政がより厳重な防災対策を義務化し、住民に対して強化された避難計画の策定や防災訓練の参加が推奨されます。災害リスクが非常に高いため、行政の管理下で土地利用に制約が加わる場合もあります。
このように、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)は、イエローゾーンに比べてより厳しい安全基準が適用されます。また、建物の耐災性や防災対策が求められます。
特に新築や建物の改築を検討している場合は、区域の確認が非常に重要です。
土砂災害の原因と危険性
土砂災害の主な原因は、斜面の崩壊や地滑り、そして土石流です。
これらは主に豪雨や台風の後に発生することが多く、特に急勾配の斜面が多い地域では危険度が増します。豪雨による地盤の緩みや河川の増水により、土砂が一気に流れ出すことがあります。そのため、事前に備えることが重要です。
土砂災害の発生メカニズム
土砂災害は、雨水が地盤に浸透して土壌の結合が弱くなることで発生します。
斜面が緩んだ状態で土砂が崩れ、川沿いや谷を通って一気に下流へ流れ込むことが多いです。
土石流が発生する場合、非常に短時間で大規模な被害をもたらすことがあります。
特に山間部や急勾配の多い地域では注意が必要です。
土砂災害警戒区域の確認方法
土砂災害警戒区域の確認方法は、土地の安全性を確保するために重要なステップです。
特に新しく家を建てたり、土地を購入したりする際には、事前に土砂災害警戒区域に該当するかどうかを確認することで、災害リスクを軽減することができます。
最後に、土砂災害警戒区域の確認方法をいくつか紹介します。
関連記事:ハザードマップとは?新築住宅におけるリスク管理の重要性と対策
ハザードマップを確認する
日本各地の自治体では、土砂災害や洪水などの災害リスクを視覚的に示す「ハザードマップ」を作成し、公開しています。ハザードマップを使うことで、特定の地域が土砂災害警戒区域に該当するかどうかを簡単に確認することができます。
主な確認手順は以下の通りです。
国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」
このウェブサイトでは、日本全国の災害リスクを地図上で確認することができます。
住所や郵便番号を入力することで、現在地や目的地周辺の土砂災害警戒区域や洪水リスクを一目で確認することができます。
自治体のウェブサイト
各自治体の公式ウェブサイトにも、地域の防災情報や土砂災害警戒区域を示す地図が公開されています。これらの地図は最新の情報に基づいて更新されており、地域のリスク状況を詳しく確認することができます。
市役所や役場で直接確認する
インターネットの利用が難しい場合や、より詳細な情報を知りたい場合は、市役所や役場に直接問い合わせて、土砂災害警戒区域に関する情報を確認することも可能です。
役所には、土砂災害防止法に基づく警戒区域の資料や地図が備えられています。
また、担当者から直接説明を受けることもできます。
土地・不動産業者に確認する
土地の購入や住宅の建築を検討している場合、不動産業者に依頼して土砂災害警戒区域に該当するかどうかを確認することができます。
特に、物件が売買される際には、土砂災害警戒区域に指定されているかどうかの情報が重要な要素となります。そのため、不動産業者もこの情報を提供してくれることが多いです。
また、建築許可申請の際にも、区域指定が関係します。
そのため、設計者や建築会社と相談して確認することが必要です。
土地利用調整の際に確認する
新築やリフォームを計画する際、自治体に土地利用申請を行うことがあります。
その際に土砂災害警戒区域に該当するかどうかを確認することも重要です。
特に土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に該当する場合、建築制限や防災対策が求められることがあります。そのため、事前にこの確認を行うことで、トラブルを防ぐことができます。
GIS(地理情報システム)を利用する
一部の自治体や専門機関では、GIS(地理情報システム)を利用して、より詳細な地図や災害リスク情報を提供しています。
このシステムを使うことで、地形や土地の特性を3Dモデルなどで確認でき、土砂災害のリスクを視覚的に理解することができます。
GISは一般のハザードマップよりも詳しい情報を得ることができる場合があります。
そのため、土砂災害リスクが高い地域に住む場合や、特定の土地に強い関心がある場合に役立ちます。
国土交通省の「宅地防災マップ」を活用する
国土交通省が提供する「宅地防災マップ」では、土砂災害リスクに加えて、急傾斜地や地すべりなどのリスクも確認できます。
このマップを活用することで、災害リスクを持つ宅地の安全性を把握し、必要な防災対策を講じることができます。
まとめ
土砂災害警戒区域に関する知識を得ることは、家族の命や財産を守るために非常に重要です。
家を建てる際には、このようなリスク情報を元に、しっかりと土地の安全性を確認することが不可欠です。防災意識を高め、安全で安心な住まいを実現するために、ぜひ今回の内容を参考にしてください。
岡山で新築一戸建て・建売・分譲地を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
家づくりで悩んでいませんか?
全国80店舗展開中!中立公正な住宅会社選び専門店です。
注文住宅の相談窓口・倉敷店では、岡山でお客様にピッタリの新築一戸建て・建売・分譲地を提案しています。
岡山・倉敷周辺の新築一戸建て・建売・分譲地はもちろん
建て替えや解体工事のご相談まで注文住宅の相談窓口・倉敷店にお任せください!!
岡山県全域に対応します!!
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・浅口市・笠岡市・井原市・赤磐市・瀬戸内市・備前市
美作市・高梁市・新見市・真庭市・津山市
早島町・矢掛町・里庄町・和気町・吉備中央町・美咲町・久米南町・勝央町・奈義町
鏡野町・西粟倉村・新庄村