スタッフブログ
耐震等級3のメリット・デメリットを徹底解説!【岡山】
2024.11.13こんにちは!注文住宅の相談窓口・倉敷店のブログ担当です。
ご家族の安全を第一に考えると、やはり地震への備えが気になりますよね。
日本には地震が多く、「いつ、どこで起きても不思議ではない」とも言われています。
この記事では、耐震性に優れた「耐震等級3」について、そのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。この記事を読めば、耐震等級3の魅力と注意点が明確になり、安心して家づくりを進めるためのポイントもご理解いただけるでしょう。
ご家族と安心な住まいをお考えの方は、ぜひ参考にしてください!
耐震等級とは?
耐震等級とは、建物が地震に対してどの程度の耐久力を持っているかを示す指標です。
日本では「住宅性能表示制度」に基づき、耐震性能は1から3の3段階の等級に分けられます。等級が高いほど、地震に対する耐久性が強くなります。
各耐震等級の基準
耐震等級1
基準:建築基準法で定められた最低基準に相当。
特徴
震度6強から7の地震に1度耐えられる強度です。
基本的な安全基準であり、地震に強いとされる住宅の中でも標準レベルです。
耐震等級2
基準:耐震等級1の1.25倍の強度。
特徴
学校や病院などの避難施設に求められるレベルで、震度6強~7の地震に複数回耐えることが期待されます。より安全性を重視したい場合に適しています。
耐震等級3
基準:耐震等級1の1.5倍の強度。
特徴
消防署や警察署と同等の強度で、震度7クラスの地震に耐え得るレベルです。
公共性の高い重要施設と同等の耐震性があるため、特に安心感が得られます。
耐震等級は、家族や資産の安全を守るために非常に重要な指標です。
注文住宅を建てる際や既存の住宅を選ぶ際には、この耐震等級を考慮することで、安心感のある住まいづくりが期待できます。
耐震等級3のメリット
耐震等級3のメリットには、以下のような点が挙げられます。
これは、最も高い耐震性能を示す等級であり、地震対策として非常に有効です。
高い耐震性能で安心感が得られる
耐震等級3は震度7の大地震にも耐えられる強度を持ち、家族の安全を確保することができます。地震が多い地域にお住まいの方や、万が一の災害対策を万全にしたい方にとって大きなメリットです。
地震保険料の割引
耐震等級3の建物は、地震保険の割引対象になることが多いです。
建物の耐震性が高いため、保険料が最大50%ほど安くなる場合もあり、長期的に見ると保険料の節約につながります。
資産価値が高くなる
耐震性能が高い建物は、将来的な資産価値が保たれやすいです。
中古市場でも耐震等級3の住宅は注目されやすく、売却時に有利となる場合があります。
購入者にとっても安心できる住宅であるため、住宅価値が下がりにくい点がメリットです。
住宅ローンの優遇措置
耐震等級3を満たしていると、フラット35Sなどの住宅ローンで金利優遇措置が適用される場合があります。耐震等級3の住宅にすることで、金利面でのメリットも得られ、家計の負担軽減にもつながります。
長期的な安心と家族の安全
耐震等級3は、災害時の倒壊リスクが非常に低くなります。
そのため、家族が長期的に安心して生活できる住宅環境を提供します。
特に、小さなお子様やご高齢のご家族がいる場合、日常生活の安全性を確保できることは大きなメリットです。
初期費用や建築コストの増加があるものの、安心や資産価値を長期的に高める非常に有用な選択肢です。
耐震等級3のデメリット
耐震等級3には多くのメリットがあります。
一方で注意すべきデメリットもいくつか存在します。
次に、耐震等級3の主なデメリットを解説します。
建築コストの増加
耐震等級3を実現するためには、通常よりも強度の高い建材や施工技術が必要になります。そのため、標準的な建物と比べて、建築コストが上がる傾向があります。
高強度な材料の調達や専門的な施工技術が求められるため、予算に余裕がない場合は大きな負担になり得ます。
設計の自由度が制限される
耐震等級3を取得するためには、構造的な制約を守る必要があります。
例えば、耐力壁(地震に対する力を支える壁)や柱の配置、建物の形状などに制限が出ることがあります。これによって、希望する間取りやデザインが難しくなる場合もあります。デザインや間取りにこだわりたい方には、自由度の制限がデメリットとなる可能性があります。
建物の重量が増加しやすい
高強度の建材を使用するため、建物自体が重くなる傾向があります。
これによって、地盤の強度や地耐力に応じた対策が必要になる場合があります。
特に軟弱地盤の地域では、地盤改良工事などの追加コストがかかることもあります。
そのため、事前の確認が必要です。
メンテナンスやリフォームの制約
耐震等級3の住宅は、構造体の強度を保つため、将来的なリフォームや増築の際に制約が生じることがあります。耐力壁を増やす設計が多いため、リフォーム時に壁を取り外すなどの変更が難しいです。また、追加の工事費用が発生する場合もあります。
認定取得に時間と手間がかかる
耐震等級3の認定を受けるには、第三者機関の審査を通過する必要があります。
そのための申請や手続きに時間がかかります。
また、審査に必要な書類や費用も発生するため、手間とコストの負担が増えることがデメリットです。
耐震等級3は地震対策として高い効果を発揮します。
しかし、その分、コスト面や設計面でのデメリットも考慮する必要があります。
耐震等級3相当との違い
まず、「耐震等級3相当」とは、耐震等級3に準じた性能を持つものの、正式な認定を受けていない住宅を指します。「耐震等級3」と「耐震等級3相当」には、認定の有無や保証に関して明確な違いがあります。次に、それぞれの違いについて詳しく解説します。
正式な認定の有無
耐震等級3
耐震等級3は、住宅性能表示制度に基づく正式な認定を受けている耐震性能です。
第三者機関が審査を行い、建物が耐震等級3の基準を満たしていると認証します。
耐震等級3相当
耐震等級3相当は、建物の設計や構造が耐震等級3に準じた基準で作られているものの、正式な認定を受けていない状態です。第三者機関による審査を受けないため、公式に耐震等級3として認められた建物ではありません。
保険や優遇制度の適用
耐震等級3
正式な認定がある耐震等級3の建物は、地震保険の割引や、フラット35Sなどの住宅ローンでの金利優遇措置などを受けられることが多いです。これは、耐震性能が公的に保証されているためです。
耐震等級3相当
3相当の建物には、こうした保険やローンの優遇が適用されないことが一般的です。
耐震性能が証明されていないため、保険会社や金融機関にとってはリスクが大きくなるとみなされます。
資産価値への影響
耐震等級3
認定済みの耐震等級3は、中古市場においても耐震性が評価され、資産価値が高く維持されることが期待できます。購入者にとっても信頼性があり、転売時や資産評価で有利になる場合が多いです。
耐震等級3相当
耐震等級3相当は、公的な認定がないため、資産価値として評価されにくくなります。
転売時に購入者が安全性に疑問を持つ可能性があり、資産価値の維持という点ではデメリットです。
安心感の違い
耐震等級3
正式な認定があるため、建物が耐震等級3基準に沿っていることが明確で、地震に対する安心感が得られます。信頼できる第三者機関による審査が行われるため、住む人も安心です。
耐震等級3相当
耐震等級3と同等の性能があるとされていても、正式な認証がないです。
そのため、万が一の災害時に確実な安心を得ることが難しい場合があります。
安全性が担保されていない点で不安が残ることがあります。
耐震等級3相当の住宅は、コストや手間が抑えられます。
一方で、保険や優遇制度が適用されず、安心感や資産価値にも影響を及ぼします。
長期的な安全性や資産価値を重視する場合は、正式な耐震等級3の認定を取得することが推奨されます。
まとめ
この記事では、耐震等級3の特徴やメリット、デメリットについてお伝えしました。
安心して暮らせる住まいを実現するためには、耐震等級3の取得が一つの有力な選択肢です。
岡山・倉敷で住宅をお考えの方は、この記事の情報をもとに、理想の家づくりを進めてくださいね。
家づくりで悩んでいませんか?
全国80店舗展開中!中立公正な住宅会社選び専門店です。
注文住宅の相談窓口・倉敷店では、岡山地域で皆様に最適な住宅会社をご提案しています。
新築一戸建てや建売をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
岡山・倉敷周辺の新築一戸建て・建売・分譲地はもちろん
建て替えや解体工事のご相談まで注文住宅の相談窓口・倉敷店にお任せください!!
岡山県全域に対応します!!
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・浅口市・笠岡市・井原市・赤磐市・瀬戸内市・備前市
美作市・高梁市・新見市・真庭市・津山市
早島町・矢掛町・里庄町・和気町・吉備中央町・美咲町・久米南町・勝央町・奈義町
鏡野町・西粟倉村・新庄村